中学・高校部
基礎からスタートして難関校まで
主体的学習法で真の実力をつけましょう
授業を聞いて理解するだけでは問題が解けるようにはなりません。
人に聞いて理解することと、自分で実際にできることとは違います。
受け身ではなく主体的に取り組むことが大切です。
― コンセプト3ステップ ―
- 1.
- 教科書の暗記ではなく、より本質的な理解により、参考書をほぼ使用せず、最短で入試問題まで到達できます。
- 2.
-
入試問題の視点で、教科書を見直すことにより、基本事項がより有機的に理解できるようになり、忘れにくくなります。
よって、暗記は最小限で済むようになります。
- 3.
-
入試問題と教科書の往復を繰り返すことにより、入試問題は教科書の基本事項の組み合わせで解けることがよくわかり、初見の入試問題にも柔軟に対応できるようになります。
更に、次の入試問題を予想できるようになります。
-
熊本保健科学大学など医療系大学に強い予備校の「塾」です
\ 医療系合格率90%以上! /
- 面接・小論文AO対策、ワンランク上を目指します。
- 基礎からスタートし過去問まで
- 各大学・学校の傾向に合わせた受験対策
中学・高校部の特長
- 01直線的学習法
- 「全体をいち早くとらえ、細部を学習し、受験校の過去問を意識する。」という独自の学習法はとてもシンプルで、日々の学習について目的意識を持ち学習するようになり、次第に実力が付くので「やる気」が出てくる効果があります。
中間期末試験実力試験対策は、1週間前に行います。
- 02個別指導
- 経験豊富な講師(学生バイトはいません)が直接あなたを指導します。
- 03自習室が利用可能
- 平日22時まで、快適な環境で集中できます。
- 04オリジナルテキスト
- 基礎から入試対策まで、実力をつけることのできるテキストです。個人の実力にあわせ、必要に応じて使用します。
- 05小論文・面接対策・AO対策
- 面接では、各学校の特徴、求める人材像を踏まえ、一人ひとりの生徒の長所や思いを最大限アピールできるよう指導します。
小論文も基礎から、志望大学・学部の傾向に応じて一人ひとり指導を行います。
- 06生徒入退室安心メール配信
- 時間を大切にすることを習慣づけていただくために、出欠、遅刻にはしっかり対応します。
登下校時の安全確認の為に、保護者様宛に安心メールの配信を行っています。
-
オンライン通信指導
遠隔地で当校に来られない方、学校を休みがちな方に向いています。
- 当校テキストと確認テストを配信します
- 質問はチャット・メールまたはオンラインで指導します
- 面接・小論文対策
直線的学習法とは
全体像を早くつかみ、次いで細部の理解を深め、受験校過去問と基本テキストとの往復をし、応用力を高めるという独自の学習方法です。
中学生の部
「学習の仕方」である「直線的学習法」を体得していただき高校入試を意識した学習を進めます。定期テスト・実力テスト対策を事前に実施します。
高校生の部
進学・就職を見据えた指導を行っています。大学進学はもちろん、医療看護系の専門学校、公務員受験まで、専門講師による個別指導により、暗記ばかりではなく、原理定理の理解をすることで、実践力が付きます。
コースのご案内
(各コース1・2・3年生共通)
- 週4日コース
- 週2日コース
- 月曜~木曜の週4日
- 月曜~木曜のうち週2日
- 18:00~21:50まで
- 18:00~21:50まで
授業料のご案内
※表示価格は、全て税込です。
入学金
- 入学金 ¥30,000 (各コース共通)
授業料
- 中学1・2年生
- 週4日コース
- \32,000/月
- 週2日コース
- \26,000/月
- 中学3年生
- 週4日コース
- \36,000/月
- 週2日コース
- \29,000/月
- 高校1・2年生
- 週4日コース
- \36,000/月
- 週2日コース
- \28,000/月
- 高校3年生
- 週4日コース
- \39,000/月
- 週2日コース
- \30,000/月
〇テキスト代・施設費用など全て含みます。
〇夏休み・冬休み期間中は、平常授業の他に課題演習などを行いますが、別途費用は頂きません。
〇月謝制になります。ただし、入学時のみ、入学金と2か月分を納付いただきます。
Q&A
-
学生バイトの指導ですか?
いいえ、大学受験部も指導している経験豊富な講師による個別指導です。
-
マンツーマン指導ですか。
指導するときは、マンツーマンです。指導をしたのち、他の生徒の指導に回ります。講師は、常に机間巡視をしています。
-
学校の課題(宿題)をみてもらうことはできますか?
基本的に、当校のシステムでの個別指導が原則となります。質問は可能です。
-
定期試験の対策はしてもらえますか?
行います。事前に指導を行います。原則として、当校の指導が中心です。